先生が良いと思う方法で解かないとバツになる

先生が良いと思う方法で解かないとバツになる

 

○ 算数(数学)なんて、いろいろな解き方があることが面白いのに、1つの決めたやり方で書かないと×にされる。ひどいのは、途中経過の書き方まで学校で教えた通りに書かないと、×にされることがありますね。

 例えば、分数の足し算で、 1と1/3+2と3/4 の計算をするときに、 4/3+11/4  と一旦仮分数 にしてから通分すると強制されていました。3+ 1/3 +3/4 でいいのに。

※この方法は、推奨する計算方法です。

 わざわざ仮分数に直した後に通分するやり方だけが正解となっています。このやり方しかダメだと刷り込んでしまうと 21と1/3 +32と3/4  などといった計算の際に無駄に 大きな数字のかけ算が入り、時間がかかる上に間違いも起こりやすいですよね。

 だから、学校で教えられたやり方が間違っているとまでは言いませんが、子供には自分がわか りやすい(間違えにくい)やり方で解答しなさいと指導しています。

※問題によって、計算の仕方を使い分けるように教えていきたいです。

 

○  自身が小学生の頃、(2+3)×4 これを2×4+3×4で解いて、減点を喰らったことがありしたが、当時受験組だったやつらと喧嘩腰で説得の末、もとに戻してもらった事がありました。何か間違った教育が成されている気がしてならない。

※ 単なる計算だとしたら〇です。何かの指示があり、それに沿っていないので×になるなら分かりますが。

 

○先生の言い分である予習がいけないことというのはおかしいでしょう。このテストで掛け算を使ってバツにするようなひねくれた先生はこの人だけだと思います。私が小学校だったころバリバリ予習して、違うとき方しても「よく知ってるね」と書かれて普通に○もらえてましたし。

 

○子どもが興味を持って勉強を先取りすることは悪いことどころか、大変喜ばしく、褒めてあげるべきことだと思う。日本の教育には、まだまだおかしなところがあるようだ。

 

○娘が今算数の授業で、九九をひたすら覚えてて先生の前で暗唱するテストをやってるらしいんだけど、「8の段だけ今日合格できなかった!」っていうから「何を間違えたの?」って聞いたら「8×4=32」を「はっし」じゃなくて「はちし」って言っちゃったから だと。 どっちでも良くない?

※ 教科書会社のHPの説明に、読み方は書いてあるが1つの例ですと書いてあります。

 

要するに、論理的に正しければ、どんな解き方でも「正しい解き方」ということなのです。たとえ“模範解答”と違っていても、「論理的に正しく解けている」と判断できれば、大きく○をつけてあげてください。(Z会より)

 

○私が、実際にテスト返しで見たのは、文章題で2800÷700=4が正解の所を28÷7=4と書いて×をもらっていた。※ 文章題にない数字は、直接式に使ってはいけない謎のルール。工夫した式なので私なら花マルだ。

 

○ある先生曰く、初任者の時に、模範解答以外は×にするように指導されたと。1つ1つ考えていたら面倒なことになるからと。※ それをやるのが先生の仕事でしょ!しないならyou tubeで十分だ。

 

○しかし、この「習っていないからダメ」って風潮もなんとかならないもんかね。予習や自学を否定して、好奇心や向上心も知識欲も否定して、「おまえはその枠に収まっておけ」ってのはものすごい違和感。その方が管理しやすかったり、子どもが天狗になることを防げたりはするのかもしれないけども、デメリットが大きすぎやしませんかねぇ。「2年生で名前を漢字で書けるのか、偉いね」という先生や学校と、「習ってないから書くな、生意気な」というのと、どっちが子どもにとっていい環境なのやら。※ 生徒は先生を超えていかなければならい。超えて欲しい。先生より素晴らしい解き方が生徒から出てくることが喜びにならないといけませんね。

 

○考え方や計算式は1通りではありません。生徒の書いた式の意味を、理解しようと考えてあげて、〇か×かを考えてあげなければなりません。

 

○ 関係を表す式というなら、どう書いても自由なはずなので、当然正解です。 

                  

 模範解答ではすべて表せないので、教員がその穴を埋めていかないといけません。

 

○私なんか、4/14+6/14 の計算で、先に約分して分母を 7 に揃えた状態でたしたら答えが合っていたのに足し算を先にしなかったという理由でバツにされたことあります。もう20年以上前ですが。※ この問題では、先に約分するのが当然でしょう。小学校はワンパターンで教えたがる傾向があります。問題により柔軟性が求められます。

 

○ 児童は,今まで「式」といえば「答えを出すための計算の式」しか頭にありません。ここでは,初めて習う「等式」を同じ「式」という言葉で教えています。今まで,さんざん「式と答え」,「式と答え」を問われていたのに,「式」そのものが「答え」になるので,答えはどれなのとなるのは当り前です。また,内容が簡単なので,等式を作る前に□に当てはまる答えを求める式が浮かんでしまいます。

①の場合,式を求める式を書いてしまいました。この式を書いてしまう児童は多く存在します。変数として使っている□の 説明が不足していることが原因です。詳しい内容は,学習していないので〇で良いと思います。

②の場合,×になる要素がないので、当然○です。考え方に間違いはありません。等式の書き方は1通りではありません。
 
 少し前に、5年生の先生から、児童が書いた模範解答にはない答えを相談されました。等式の性質が分かれば、瞬時に○と分かる解答でしたが、しっくりいかない様子でした。